フリーランス1年目の振り返り
フリーランスになって、約1年経ちましたので、この1年を振り返り、変わったことや、反省点、良かったことなどを挙げていこうと思います。
フリーランスになった経緯
前職でリソース不足に陥ったときに、フリーランスの方に業務委託で来ていただいていました。
その中で、彼らと自分の作業量や技術を比較し、安定とは言い難いものの、それ以上のコスパの良さに惹かれ、現状と会社の将来性を考慮し、
徐々に会社員で有る必要性は有るのだろうかと悩んだ末に、最終的にフリーランスに成ることを決めました。
エージェント経由で案件を紹介してもらう際に、大体今の自分の能力値だと75~90くらいまでは行けそうだということも有り、今では満足しています。
会社員時代と比べて変わったこと
一番変わったことは、やはり収入面で、会社員時代では大体450万程度だったのが、約700万近くの収入が入り(所得で約400万)、銀行預金残高が、約1.5倍くらい増えていたことです。
あと、会社員の用に保障等ないので、以前より特に健康管理に気をつけるようになりました。
また、付き合いでの飲みは、自分の判断で行けるので、会社員の飲み会の様な強制力は無くなって来て、かなり減らせました。
変わらないこと
現在の契約形態では、業務委託契約なので、通勤は特に、会社員のときと変わりなく必要になってます。ある程度融通は効くので、なるべく満員電車になりやすい時間帯は避けてますが…
他に変わらないことといえば、人脈については、会社員時代と大きく変わりなく、こればかりは、どちらにしても、自分で人脈作りに動くかどうかの違いに左右されていくようです。
反省点
最初の頃は、案件探しに集中していて、国民年金や、国民健康保険を、引き落としにしていなくて、たまに支払い忘れていたため、こればかりは、立ち上げ当初すぐにやっておくべきだったと反省してます。
今後
今の現場では、スタートアップということもあり、要件定義〜テストまで、やらせてもらえるところで、自分でもそっちの方がやりやすいので、 まだ、もうしばらくは今の現場でやっていこうかなと思ってますが、次は少し金額も意識しつつ、現状と同じ様に大体の事は、任せてもらえる環境を視野に入れてやっていこうかと思います。