Dist9参加レポート
本日は久しぶりに勉強会に行ってきました。多少うろ覚えな箇所もありつつになりますが、簡単にまとめていきたいと思います。
参加タイトル
DIST.9 「チームを成功に導くヒントとアイデア」 - connpass
Distって何?
- PG、SEのみならず、デザイナーやディレクターなどの垣根を越えた情報共有というコンセプトが面白いなと思いました。
今日からはじめる情報共有 2015年冬版
各種情報共有ツールの紹介がメイン
チャットツール
- Slack
- Chatwork
情報共有ツール
- Qiita Team
- esa
カンバンツール
- kanboard.net
- Trello
リモートチームの作り方
リモートワークにおける注意点やコミュニケーションのあり方についての説明が主でした
労働契約についての注意点
受託プログラミングの心理学
受託プログラミングの心理学 from Taiju Muto
www.slideshare.net
目標設定しないほうが生産性が高いという結果になってるけど、実際はケースバイケースというか人によるのかなとも...
コミュニケーションの濃度がアウトプットに直結する
成功するチームとは
- building 相性を大事にする
- share ゴールポイントを共有する
- collaborate 各々の力を掛け算する
らしいので、今後ちょっと意識してみようかなと
チームワークのエンジニアリング
- 方向性の合意
- 案件ごとにやりたい人がやる
- モチベーションの種
- 合意事項の伝達超大事
所感
ちょうど今抱えている問題の一つにチームマネジメントという課題があったため、他の企業のチームってどんな感じにやっているのかが聞けてとても参考になりました。良さそうだなと思う箇所は積極的に自社のチームにも取り入れれるように努力しようかなとおもいます。