JAWS DAYS 2016 参加レポート
今年もこの時期がやって来ました、JAWS DAYS 2016 今回も更なる盛り上がりを見せ、AWSにまつわる最新の動向だったり、IoTだったりといろいろと視野が広がり、とても充実したイベントでした。
今年は、去年参加できなかったhackdayに滑り込みで参加出来たので、そこを中心に記載しようかと思います。
hackday内容
OpenBlocksとは
Linuxが動作する小型のIoT機器
SORACOM Airとは
Iot向けのデータ通信を行うSIM
従来課金制
MaBeeeとは
IoT製の乾電池
特にミニ四駆にも使えるようで、ミニ四駆の速度をデータ収集 > クラウド上で集計、ランキングとかやったりしたら面白そうだなと思いましたw
1. IoTハンズオン初級編
テーマとしては、IoT + データ分析
やったことはざっくり下記の通りで
- SORACOM Air登録
- OpenBlocksに温度感知器センサーのデバイス認識
- AWS IAMポリシー IoT Lambda周り
- AWS Elasticsearchの立ち上げ
- AWS LambdaにElasticSearcheの処理
- AWS IoTの設定 Lambda Action追加 各種証明書
- OpenBlocksにAWS IoTの設定
- AWS Kibanaで受信データ可視化
ただ、ネットワークの問題だったり、軽量Linuxということもありで全ての工程まで行けたわけでは無いけれど、AWS IoTに触れるいい機会で、勉強になったかなと
2. IoTハンズオン中級編
中級編のテーマとしては、IoT デバイスの制御 for AWS
OpenBlocksの設定〜AWS IoTの設定までは基本的には初級編の復習となり、さすがに2回目となるとスムーズにその辺の設定がいけたなぁと
時間の都合上、AWSとの連携までは行かなかったが、デモでおもちゃの列車の制御が行えて満足だったかな〜
総括
何にせよ、やっぱりまだまだIoTはさまざまな業界で可能性があるなと感じました。
AWSとIoTの連携で大きく「データ分析」、「リモート制御」の2つの用途に利用されるようです
AWSで利用できるので、Webで培った経験がそのまま活かせるのもいいですね。
あと、昼休憩にちらっと、IoTデバイス制御でスト2がプレイ出来るように試しているブースもあり、非常に面白そうでした
全体を通して、Lambdaの利用でいろんな実現が出来るようになるので、本格的に勉強しておこうかなと。
非常に充実した1日となりました。お疲れ様でした〜